MENU

インジケーターだけで勝てる?押し目買い・戻り売りの落とし穴と対策を解説

FXの王道といえば、押し目買いと戻り売り!この絶好のチャンスをインジケーターで的確に捉えたい!

多くのトレーダーがそう願う一方で、「インジケーターを使っても勝てない…」という声も後を絶ちません。

皆さんも、こんな経験・疑問はありませんか?

  • インジケーターのサインを信じてエントリーしたのに、高値掴みや安値掴みで即損切りになった
  • 押し目だと思って買ったら、さらに下落!戻り目だと思って売ったら、さらに上昇!
  • いろんなインジケーターを試したけど、結局どれが本当に押し目、戻り目を見つけるのに役立つのかわからない
  • もしかして、インジケーターだけで押し目買い、戻り売りを狙うのは間違いなの?

そうなんです!

インジケーターは確かに便利なツールですが、使い方を間違えたり、それだけに頼り切ったりすると、残念ながら勝てるようにはなりません。

むしろ、負けトレードを増やす落とし穴にはまってしまう危険性すらあります。

もしかしたら、あなたもインジケーター頼みのトレードになっていませんか?

この記事では、まさにそんな方のために、インジケーターだけで勝てない本当の理由を理解し、押し目買い、戻り売りの精度を格段に上げるためのインジケーター活用術とその対策を徹底的に解説していきます。

特に、多くのトレーダーが使う移動平均線(MA)を例にとり、失敗しないための具体的な考え方と実践法をお伝えしますね。

インジケーターに振り回されるのは終わりにして、インジケーターとの正しい付き合い方を学び、押し目買い、戻り売りを成功させるための確かな一歩を踏み出してください!

目次

まず知りたい!押し目買い・戻り売りとインジケーターを活用するための基本

押し目買い・戻り売りはFXトレードの基本であり王道ですが、まずはその基本と、インジケーターをどう活用すべきか、その考え方を押さえておきましょう!

ここを理解することが、インジケーターに振り回されず、精度を上げるための第一歩となります。

【FXの王道】押し目買い・戻り売りとは?その重要性を解説

FXでトレンドに乗って利益を効率よく狙う手法、それが「押し目買い」と「戻り売り」です。

初心者の方もいらっしゃるかもしれないので、まず基本からおさらいしましょう。

押し目買いとは?

上昇トレンドが続いている相場で、価格が一時的に下落したタイミング(これを「押し目」と呼びます)を狙って、買いエントリーをすることです。

再びトレンド方向に価格が上昇していくことを期待する戦略ですね。

戻り売りとは?

下降トレンドが続いている相場で、価格が一時的に上昇したタイミング(これを「戻り目」と呼びます)を狙って、売りエントリーをすることです。

再びトレンド方向に価格が下落していくことを期待します。

なぜ、この押し目買い・戻り売りがFXの王道であり、重要視されるのでしょうか?

それは、トレンドの方向に沿ってエントリーするため、比較的勝率が高くなりやすいからです。

また、トレンドの発生初期や終盤で飛び乗るのに比べ、トレンドの途中で有利な価格でエントリーできる可能性があり、損切りラインを比較的近くに設定しやすいというメリットもあります。

つまり、損失リスクを限定しつつ、トレンドが続けば大きな利益を狙える「損小利大」を実現しやすい戦略!

だからこそ、多くのトレーダーがこのチャンスを狙っています。

押し目・戻り目探しにおけるインジケーターの役割とは?

では、この重要な押し目買い、戻り売りを成功させるために、インジケーターはどのように役立つのでしょうか?

「このインジケーターを使えば、最適な押し目・戻り目がピンポイントでわかる!」そんな魔法のようなツールを期待してしまいますよね。

しかし、残念ながらインジケーターは万能ではありません。

でも、その役割を正しく理解し、適切に使えば、あなたの押し目買い・戻り売り戦略を強力にサポートしてくれる頼もしい味方になります。

インジケーターの主な役割は、大きく以下の3つと考えましょう!

  1. トレンド方向の確認
    • そもそも今、押し目買いを狙うべき上昇トレンドなのか?それとも戻り売りを狙うべき下降トレンドなのか?インジケーターはその判断を客観的に補助してくれます。
  2. 押し目・戻り目の候補地点の特定
    • 価格がどのあたりまで調整(下落または上昇)したら、反発しやすいのか?インジケーターは、その目安となる可能性のある価格帯(ゾーン)を示唆してくれます。
  3. エントリータイミングの補助
    • 押し目や戻り目の候補地点で、実際に価格が反発し、エントリーすべきタイミングが来た可能性が高いか?を判断する際の手助けをしてくれます。

重要なのは、インジケーターはあくまでこれらの判断を「助けてくれる」「補助的なツール」である、という認識を持つこと!

これがインジケーター活用の基本であり、スタート地点です。

インジケーター頼みのトレードは注意!押し目買い・戻り売りの失敗を招く理由

ここで、非常に重要な注意点があります。

それは、「インジケーター頼みのトレード」は非常に危険であり、押し目買い、戻り売りの失敗を招きやすいということ。

なぜでしょうか?

理由① インジケーターは過去のデータに基づいている!

ほとんどのテクニカルインジケーターは、過去の価格データをもとに計算され、チャート上に表示されています。

つまり、インジケーターが示しているのは「過去の傾向」であり、未来の価格を100%正確に予測するものではありません。

ですから、インジケーターのサインが出たからといって、必ずしもその通りに価格が動くとは限らないのです。

理由② 相場環境は常に変化する!

FXの相場環境は、経済指標の発表、要人発言、地政学的リスクなど、様々な要因によって常に変化しています。

ある時期、ある状況下では非常に有効だったインジケーターのサインや設定が、相場環境が変わると全く機能しなくなったり、むしろダマシのサインになったりすることは日常茶飯事です。

「インジケーターがサインを出したからエントリー!」

このように、インジケーターのサインだけを絶対的なものと信じてしまい、他の重要な要素(例えば、上位足のトレンド状況、相場のボラティリティ、その場のローソク足の形など)を確認せずにトレードしていると、相場の変化に対応できず、損失を繰り返してしまう可能性が高くなります。

これが、インジケーターを使っているのに押し目買い、戻り売りで勝てない大きな理由の一つ!

インジケーターはあくまで補助ツール!!

最終的な判断は、様々な情報を考慮してあなた自身が行う必要があることを絶対に忘れないでくださいね。

インジケーターの代表格!移動平均線(MA)を使った押し目買い・戻り売り精度UP術

数あるインジケーターの中でも、最もポピュラーで多くのトレーダーに使われているのが移動平均線(Moving Average、以下MA)です。

このMAは、押し目買い・戻り売り戦略においても非常に有効なツールとなり得ます。

ここでは、なぜMAが有効なのか、そしてその精度を高めるための具体的な使い方を見ていきましょう!

なぜ移動平均線が押し目買い・戻り売りに有効なインジケーターなのか?

MAが押し目買い、戻り売り戦略に有効とされる主な理由は、以下の2つの特徴を持っているからです。

理由① トレンドの方向性がわかりやすい!

MAは、一定期間の価格の平均値を線で結んだものなので、その線の傾きを見ることで、現在のトレンド方向が一目でわかり、右肩上がりなら上昇トレンド、右肩下がりなら下降トレンドと、視覚的に判断しやすいのが大きなメリットに!

複数の期間のMA(短期・中期・長期など)が同じ方向に、順番通りに並ぶ「パーフェクトオーダー」という状態になれば、さらに強いトレンドが発生している可能性を示唆します。

まず、押し目買いを狙うべきか、戻り売りを狙うべきか、その大前提となるトレンドの方向を知る上で非常に役立つでしょう。

理由② 動くサポートライン・レジスタンスラインになる!

価格というものは、不思議とMAの近くで反発したり、逆にそこで上値や下値を抑えられたりする傾向があり、価格が一時的に平均値から離れても、いずれはその平均値に戻ろうとする性質(平均回帰性)があるためと考えられています。

つまり、MAが動くサポートライン(支持線)やレジスタンスライン(抵抗線)として機能することが多いのです。

この性質により、MAは押し目買いのサポート候補地点や、戻り売りのレジスタンス候補地点、すなわち「押し目」「戻り目」の目安として機能しやすいと言えるでしょう。

「トレンド方向の示唆」と「押し目・戻り目の目安」という2つの特徴を併せ持つことが、MAを押し目買い、戻り売り戦略で非常に有効なインジケーターとしている理由になります。

インジケーター移動平均線の基本的な使い方:押し目買い・戻り売り候補を探る

では、実際にMAを押し目買い、戻り売りに使う際の基本的な手順を見ていきましょう。

非常にシンプルに考えることができます。

  • ステップ1:トレンド方向を確認
    • まず、チャートに表示したMA(例えば、多くのトレーダーが意識する期間20の指数平滑移動平均線=20EMAなど)の傾きを見ます。しっかりと上を向いていれば上昇トレンド、下を向いていれば下降トレンドと判断します。複数のMAを使っている場合は、それらが同じ方向を向いているか、パーフェクトオーダーになっていないかも確認しましょう。もしMAが明確な傾きを持たず、横ばいになっている場合は、方向感のないレンジ相場の可能性が高いので、押し目買い、戻り売り戦略は見送るのが基本です。
  • ステップ2:押し目・戻り目の候補を探す
    • トレンド方向が確認できたら、次に価格がトレンドと逆方向に一時的に動き、MAに近づいてくるのを待ちます。価格がMAにタッチしたり、MA付近のゾーンに入ってきたら、そこが押し目買い(上昇トレンドの場合)または戻り売り(下降トレンドの場合)の「候補地点」となります。

まずは、この2つのステップでMAを使って押し目、戻り目のチャンスを探すのが基本となります。

しかし、これだけではまだ精度が高いとは言えないので、次の項目でさらに精度を高めるための具体的な使い方を見てください。

精度を高める!移動平均線を使った押し目買い・戻り売り実践法

基本的な使い方だけでは、MAに価格がタッチしたという理由だけでエントリーしてしまい、ダマシに遭ってしまうことも少なくありません。

そこで、押し目買い、戻り売りの精度をさらに高めるためのMA活用術を、チャート例を交えながら具体的に解説します。

ポイント① MAタッチだけで飛びつかない!ローソク足の反発を確認!

MAに価格がタッチしたからといって、すぐにエントリーするのは早計です。

MAをそのまま下に抜けてしまうこともよくあり、必ずMA付近でのローソク足の動き(プライスアクション)をしっかりと見て、価格が実際に反発する兆候を確認してからエントリーを検討しましょう。

例えば、押し目買いを狙う場面であれば、MAタッチ後に下ヒゲの長い陽線が出現したり、包み足を確認出来たら、反発のサインと捉えられます。

戻り売りの場合は、MAタッチ後に上ヒゲの長い陰線が出たり、同じく包み足を確認出来たら反発のサインとします。

この「反発確認」の一手間が、無駄な損失を防ぐため非常に重要になります。

ポイント② MAの角度(傾き)でトレンドの勢いを読む!

MAの傾きが急であればあるほど、そのトレンドには強い勢いがあると考えられます。

勢いのあるトレンド中のMAは、より強力なサポートやレジスタンスとして機能しやすく、押し目買い、戻り売りでの反発も期待しやすくなるのです。

逆に、MAの傾きが緩やかになってきたり、横ばいに近くなってきたりしたら、トレンドの勢いが衰えているサインかもしれません。

そのような状況では、MAにタッチしても反発が弱かったり、そのままMAをブレイクしてしまったり、レンジ相場に移行したりする可能性も考えられるので、MAにタッチしたという事実だけでなく、そのMA自体の角度にも注目し、トレンドの勢いを判断材料に加えましょう。

ポイント③ 複数のMAを組み合わせて使う!

短期、中期、長期など、期間の異なる複数のMAをチャートに表示させ、それらの位置関係を見ることも非常に有効な精度向上策です。

例えば、短期MA(例:14や20EMA)を押し目、戻り目の目安としつつ、同時に中期MA(例:75EMA)や長期MA(例:200EMA)がパーフェクトオーダーかつ確度(傾き)を確認します。

複数のMAが壁のように重なっている価格帯は、より多くのトレーダーに意識されやすく、反発の期待度が高い、信頼性の高い押し目、戻り目ポイントになる可能性があります。

MAを単なる線として見るのではなく、ローソク足の動き、MAの角度、複数のMAの位置関係などを複合的に分析することで、インジケーター移動平均線を使った押し目買い、戻り売りの精度は格段に向上する!

押し目買い・戻り売りの精度UP!インジケーターのダマシ回避術

移動平均線(MA)を正しく使うだけでも、押し目買い、戻り売りの精度は向上します。

しかし、さらに勝率を高め、インジケーターに振り回されないためには、「ダマシ」をいかに回避するか、そして複数の根拠をどう組み合わせるかが重要になるでしょう。

ここでは、その具体的な方法と、補助ツールとしてのオリジナルインジケーター活用法について解説していきますね。

押し目買い・戻り売りで注意すべきインジケーターの「ダマシ」とは?

インジケーターを使っていると、サインが出たのにセオリー通りに価格が動かない、いわゆる「ダマシ」に遭遇することがあります。

特に、押し目買い、戻り売りを狙っている場面でよくあるダマシのパターンを知っておくことが、対策の第一歩です。

  • MAタッチで反発せず、そのままブレイク
    • 押し目買いでMAにタッチしたのでエントリーしたら、反発しないでそのままMAを下に突き抜けて損失…というパターン。トレンド転換の初期段階や、トレンドの勢いが非常に強い場合に起こりやすいです。
  • レンジ相場での頻繁なサイン
    • レンジ相場では、価格がMAを行ったり来たりするため、MAタッチのサインが頻繁に出ますが、その多くは反発せずに失敗に終わります。
  • 指標発表などでの急変動
    • 重要な経済指標の発表時などは、テクニカル分析が一時的に機能しなくなり、インジケーターのサインがダマシとなることがあります。

なぜダマシが起こるのか?

それは、記事のはじめの方でも触れたように、インジケーターが過去のデータに基づいていること、そして相場環境が常に変化しているから!

未来を完全に予測できるインジケーターは存在しない、ということをまず認識しましょう。

インジケーターのダマシを見抜く具体的な方法:複数根拠で精度を上げる

では、この厄介なダマシを完全になくすことはできなくても、見抜いたり、引っかかったりする確率を減らすにはどうすれば良いのでしょうか?

その鍵は「複数の根拠を組み合わせる」こと!

インジケーターのサイン一つだけで判断しない、これが鉄則です。

  • 複数のインジケーターを組み合わせる(※インジケーターのみの根拠は注意!)
    • 例えば、MAで押し目、戻り目の候補を探しつつ、RSIやストキャスティクスなどのオシレーター系インジケーターで「売られすぎ」「買われすぎ」のサインも確認します。MAタッチに加え、オシレーターも反転のサインを示していれば、エントリーの信頼度は高まるでしょう。また、フィボナッチリトレースメントの主要ラインとMAが重なるポイントなども、強力な根拠となり得ます。
  • 上位足のトレンドを確認する
    • 必ず上位足(15分足、1時間足、4時間足など)のトレンド方向を確認します。下位足のインジケーターサインが上位足のトレンドと同じ方向であれば信頼性が増し、逆方向であればダマシの可能性が高いと判断できるでしょう。
  • ローソク足のプライスアクションを見る
    • インジケーターのサインが出たとしても、その場のローソク足が反転を示唆する形(例:長い下ヒゲの陽線、包み足など)になっているかを確認します。ローソク足の勢いがなければ、エントリーを見送る判断も重要です。
  • ローソク足の確定を待つ
    • 特に短期足では、形成途中のローソク足の動きに惑わされず、足が完全に確定してからインジケーターのサインやローソク足の形を判断するようにしましょう。

このように、複数の異なる角度からの分析(複数の根拠)を組み合わせることで、一つのインジケーターだけでは見抜けないダマシのサインを判断し、エントリーの精度を高めることができます。

オリジナルインジケーター「MA-Along」の補助的な活用法

移動平均線を使った押し目買い、戻り売り戦略をサポートするツールとして、当サイトで無料プレゼントしているオリジナルインジケーター「MA-Along」の活用法を解説していきますね。

このMA-Alongは、チャートに上位足(1時間足)の移動平均線を常に表示させ、ロジックの条件がクリアされたタイミングでサインを出してくれる機能を持っています。

つまり、上位足のトレンド方向の確認やMAへのタッチ(押し目、戻り目の候補)という、押し目買い、戻り売りで重要な要素を視覚的に捉えやすくしてくれているのです。

ただし、MA-Alongも万能ではありませんので、サインが出たからといって、すぐにエントリーするのは厳禁!

あくまで、「押し目、戻り目の候補地点に来たかもしれない」というアラートとして捉え、必ず他の分析要素と組み合わせて使うことが重要になります。

MA-Alongを無料で受け取るには?

ダウンロードするときに、必ず「MA-Along」の使い方・矢印サインの条件などを確認して下さい!

【注意点

  • ダウンロードしたインジケーターの使用によって生じたいかなる不具合や損失に対しても、当方は一切の責任を負いません。
  • プログラム改変等についてのお問い合わせは一切お受けしていません。
  • このインジケーターは素人が個人的に使用する目的で作ったものです。不具合の起きる可能性があることを承知の上、ご利用ください。

押し目買い・戻り売りで失敗しない!インジケーター以外の重要ポイント

ここまで、王道のインジケーターである移動平均線(MA)を活用して押し目買い、戻り売りの精度を高める方法を中心に解説してきました。

しかし、インジケーターの使い方をマスターしただけでは、残念ながらFXで安定して勝ち続けることは難しいのが現実です。

ここでは、インジケーター活用と同じくらい、いえ、それ以上に重要な「失敗しないための最終チェックポイント」について解説します。

あなたのインジケーターは機能してる?設定値(パラメータ)の考え方と検証

インジケーターを使う上で、「どの設定値(パラメータ)が一番良いの?」と悩むことはありませんか?

例えば、移動平均線の期間は「20」が良いのか、「25」が良いのか、それとも全く違う数値なのか…?

結論から言うと、どんな相場状況でも常に100%機能する「魔法のパラメータ設定」というものは存在しません。

なぜなら、最適な設定は、取引する通貨ペア、時間足、その時の相場の状況(トレンドの強さ、ボラティリティなど)、そしてあなた自身のトレードスタイルによって変わってくるからです。

では、どう考えれば良いのでしょうか?

まずは、多くのトレーダーに使われている一般的な設定値(デフォルト設定など)から試してみるのが良いでしょう。

そして、その設定値を使って過去のチャートで検証(バックテスト)したり、デモトレードで実際に試したりしながら、自分なりに「この設定が自分の手法やよく見る相場環境に合っているな」と感じるものを見つけていく、というやり方が勝ち続ける近道になります。

大切なのは、「完璧な設定値を探し続けること」ではなく、「自分なりに検証した設定値を使い、その結果を記録・分析し、必要に応じて改善していくプロセス」そのもの。

設定値そのものにこだわりすぎるのではなく、その設定値が自分のトレード戦略の中で一貫して機能しているかどうかを「検証する」という姿勢を持ってください。

損切り・利確ルール:押し目買い・戻り売りとインジケーターの活用を支える出口戦略

どれだけ精度の高いエントリーポイントを見つけられるようになっても、明確な出口戦略、つまり「損切り」と「利確」のルールがなければ、利益を安定して積み重ねることはできません。

むしろ、コツコツ積み上げた利益を一度の大きな損失で吹き飛ばしてしまう…なんてことになりかねない!

あなたのトレードには、しっかり明確な損切りと利確のルールがありますか?

そして、それを感情に左右されずに、毎回必ず実行できていますか?

もし、ルールが曖昧だったり、守れていなかったりするなら、今すぐ具体的なルールを設定し、それを徹底することから始めましょう。

例えば、GBP/JPYでの押し目買い、戻り売りなら…

  • 損切りルール例
    • エントリーの根拠としたローソク足の少し外側、直近の小さな高値・安値を超えたら、固定pips(例:-15pips)など。
  • 利確ルール例
    • 損切り幅に対するリスクリワード比(例:RR1:1.5や1:2)を確保できるポイント、次に意識されそうな水平線、トレンド転換の兆候が見えたら、など。

重要なのは、自分なりのルールを明確に定め、どんな時も機械的に実行することです。

これが、インジケーター活用による押し目買い、戻り売り戦略を成功させるための、そしてFX市場で生き残るための絶対条件と言えます!

資金管理とメンタル:押し目買い・戻り売りでインジケーターだけに頼らないために

最後に、インジケーターの使い方やルール設定と同じくらい重要なのが「資金管理」と「メンタル」です。

これらがしっかりしていなければ、どんな優れた手法やインジケーターも宝の持ち腐れになってしまいます。

資金管理

1回のトレードで許容できる損失額は、総資金の何%までと決めていますか?

一般的には1~2%以内が推奨されていて、このルールを守り、毎回適切なロットサイズで取引することが、破産リスクを回避し、長期的にトレードを続けるための基本です。

メンタル

「早く利益を出したい」「損を取り返したい」という焦り、「損切りしたくない」という恐怖心、「このインジケーターなら絶対勝てるはず」という過信…。

こうした感情は、冷静な判断を狂わせ、ルールを破らせる最大の敵になります。

優位性の高い押し目、戻り目のポイントが来るまでじっくりと待つ「忍耐力」、そして決めたルールを淡々と実行する「規律」、これらを維持するメンタルコントロールが不可欠です。

インジケーターのサインはあくまでトレード判断の一要素で、最終的な決断を下すのは、常にあなた自身!

資金管理とメンタルという土台があってこそ、インジケーターはその真価を発揮してくれるでしょう。

アドバイス

インジケーターを選ぶ際や使う際には、「このインジケーターを使えば簡単に勝てるはず」という思考に陥らないように注意しましょう!

インジケーターは万能ではなく、必ずそのインジケーターの特性(メリット・デメリット)を理解し、現在の相場環境(トレンドかレンジか、ボラティリティはどうか)を把握した上で、補助的なツールとして活用するという視点が重要

インジケーターだけに頼らず、相場全体を見る目を養い、トレードの基本原則(損切り、資金管理、メンタル)を疎かにしないこと

これが、押し目買い、戻り売りで安定して勝つための本質的な鍵となります。

まとめ

  • 押し目買い、戻り売りはトレンドフォローの基本!有利なエントリーと損小利大に繋がる!
  • インジケーターは押し目、戻り目の候補地点やタイミングを見つけるための補助ツール!頼りすぎは禁物!
  • インジケーターの中でも移動平均線(MA)はトレンド方向と押し目、戻り目の目安を示し有効!
  • MAの精度を高めるにはタッチだけでなく角度やローソク足、複数MAの組み合わせなど複合的な分析が重要!
  • 他のインジケーター(オシレーターやフィボナッチなど)との組み合わせでさらに押し目買い、戻り売りの精度UP!
  • オリジナルインジケーターMA-Alongは上位足MA表示とサインで押し目、戻り売り戦略をサポート!
  • インジケーターのダマシは避けられない!複数根拠での判断と損切り徹底で対処!
  • インジケーターのパラメータ設定に絶対の正解はない!検証を通じて見つけることが大切!
  • 最終的には明確な損切り利確ルール、鉄壁の資金管理、冷静なメンタルが成功の鍵!

インジケーターは、押し目買い、戻り売りのタイミングを見極める上で、確かに非常に便利なツールです。

しかし、それはあくまで「使い方」と「考え方」を間違えなければの話。

インジケーターのサインだけに頼るのではなく、常に相場環境全体を把握し、複数の根拠を持って判断することが、失敗しないための、そしてトレード精度を高めるための秘訣になります。

この記事で紹介したインジケーターの活用術や注意点をヒントに、是非あなたのトレードを見直してみてくださいね!

インジケーターを正しく理解し、使いこなすことができれば、あなたの押し目買い、戻り売りトレードはきっと大きく変わるはず。

検証と練習を重ねて、あなただけの優位性のあるトレード戦略を築いていきましょう!

  • URLをコピーしました!

【先着100名限定】FXトレードの勝率を劇的に上げるオリジナルインジケーター12種を無料配布中!

プロトレーダーが開発した12種類のオリジナルインジケーターを、無料でプレゼントしています。

トレンド分析や反発タイミングの予測など、様々な場面で活躍するオリジナルインジケーターを使えば、あなたのトレード精度が格段にアップ!

  • MA-Along
    • 複数時間足で移動平均線を分析し、トレンドを捉えやすくします。
  • FolloMe!
    • ボリンジャーバンドを使った順張り手法に有効。
  • GM-CROSS
    • GMMAのクロスでトレンド転換点を察知。
  • Fibo-HighLow
    • フィボナッチを使って反発タイミングを把握。
  • Pipser
    • 急激な相場変動を検知し、大きなチャンスを逃しません。

など、他にも7種類のインジケーターが用意されており、それぞれFXトレードの様々な場面で力を発揮します。

12種のインジケーターを受け取る方法

目次